top of page

「空から空」

Empty to empty

栗原一成

Issei Kurihara


2021.10.16Satー11.4Thu 13:00〜19:00

入場料無料 / 月・火は休廊 /

11.4Thu 13:00〜18:00

admission free / closed Mon,Tue

*個展開催に合わせ、短編小説二篇「空から空」「昔の海、浅瀬の海」と

近作絵画を収録した栗原一成のアーティストブックが刊行されます。

長亭GALLERY

103-0005東京都中央区日本橋久松町4-12

コスギビル4F

Changting Gallery

4F Kosugi building,4-12 Nihombashi-hisamatsucho,Chuo-ku,Tokyo 103-0005

https://www.changting-gallery.com

​-------

 絵を描いていると、やはり形を捨てることが必要だと思うのです。心底それが出来れば、先入観に惑わされず後腐れない絵が描けるのではないか、そう感じることが最近増えてきました。でもそれは、捨てることばかり考えているわけではなくて、捨てることが形を描くことになり、また逆に、形を描くことが形を捨てることになります。なんのことやら、と思うかもしれませんが、捨てることが同時に生み出すこと、「ない」と「ある」の同時性が起きているということになるのです。それを一言で例えると「無我夢中」といった言葉を思い浮かべますが、そんな簡単にこの言葉をつかっていいのかと、そりゃその通りだけど、そのあと話しがつづいていかない感じが今ひとつな気がします。それから、このような話しを人にすると、それは創造と破壊だね、と言われたりしますが、これもまた、今ひとつな気がするのです。なぜなら、創造と破壊といった言葉を使うときは、まず何かが創造され、そのあと破壊を起こし、そしてまた一から何かが創造され、また破壊される。といった段取りよい繰り返しを、どうしてもイメージしてしまうからです。自分の表現は、そういったものではなくて、創造と破壊といった逆の性質の出来事が、逆であるにもかかわらず、同時に一つとして表裏一体的な運動を起こすこと、そういったことに自分は興味があるのです。

 自分が書いた短編小説に、このような言葉を残しました。

 「こっちの娑婆はあの極楽に映っているし、あの極楽はこっちの娑婆に映っている。(いいかい、娑婆が極楽に変わったわけではないよ、誰かがそんなことを言っていた)」

 なんとも名のつかぬ世界。

 無極な体。

 そういった境地で生きたいものです。

         

                                  栗原一成

​-------

作家紹介

栗原一成 Issei Kurihara

1967年 神奈川県横浜市生まれ

1995年 多摩美術大学大学院美術研究科修了

2005年 Gallery Stump Kamakura 共同で設立

2011年 ゲルオルタナ Alternative Space Gell設立

主な展覧会

2001「小林康夫によるセゾン現代美術館コレクション展 筆触のポリティクス」セゾン現代美術館(長野)

2001「第2回セゾン美術家助成プログラム受賞記念展」セゾンアートプログラム・ギャラリー(東京)

2001「かたちを求めて - 11人の日本人作家」釜山市立美術館(韓国)

2002「第17回平行芸術展 桜の花は匂わないか?」エスパスOHARA(東京)

2003「無刀、因果風景」東京画廊+BTAP(東京)

2003「栗原一成個展」ベイスギャラリー(東京)

2008「盲視/Blindsight」東京画廊+BTAP(東京)

2010「Contemporary Art of China and Japan」釜山市立美術館(韓国)

2011「この雨は水ですか」東京画廊+BTAP(東京)

2013「あの影にはかたよりがありません」GALLERYAN ASUKAYAMA(東京)

2015「新・朦朧主義展 第三回」東京画廊+BTAP(北京)

2017「スナック栗原一成」巣鴨小さなカウンター(東京)

2019「こわしながらつくられている つくりながらこわされている」STUDIO ISSEI/​ゲルオルタナ(東京)

主な受賞歴

2001 第2回セゾン美術家助成プログラム受賞

bottom of page